卒業式やお祝いごとに袴をキレイに着こなしたいと考えている人は多いでしょう。ただ着付けはプロに任せたとしても、途中でトイレに行く時や袴が着崩れた際に袴紐を自分で結び直さなくてはならない場面も出てきます。そのような時に困らないよう、この記事では袴の種類から始まり、男性・女性それぞれの袴紐の簡単な結び方を解説しています。男性が女性の結び方をしたり、または女性が男性の結び方をしたりして、知らないところで嘲笑されないよう、正しい袴紐の結び方についての知識を持っておくことは大切です。
袴の種類
一言で「袴」といっても何通りもあり、時と場合によって、または性別によって着用する袴は異なります。動きやすさを重視したものや、特定の場所や特定の職業に就いている人のみが着用するものもあれば、一般的に幅広く着用される袴もあります。
袴の種類を知っておくことで、 TPOにふさわしいものを選んで着用することができるようになるでしょう。
女袴(おんなばかま)
現代の卒業式で一般的に着用されている袴はこのタイプで、両脚間を仕切るマチがないために、ロングスカートのような作りになっています。
別名「行燈袴(あんどんばかま)」とも呼ばれており、前と後ろにそれぞれヒダが入っていて、着てみるとフレアスカートのように裾が拡がるため、より女性らしいシルエットに仕上がるのが特徴です。
差袴(さしこ)・巫女袴
宮司や社司といった神職が着用するのが差袴、巫女が着用するものを巫女袴といいます。
このタイプの袴は、上記のような特定の職業の人が着用することから、立ち座りといった動きに対応しなければならず、足首までの短い丈が特徴的です。
男性も女性も着用しますが、男性の神職の場合は両脚間が仕切られている「馬乗袴」、巫女の場合は「行燈袴」になっています。
捻襠切袴(ねじまちのきりばかま)
両脚間にマチがある「馬乗袴」の一種で、腰のあたりにギャザーが寄るように仕立ててあるのが特徴です。
上述した足首丈の切袴の他にも、十二単(じゅうにひとえ)を着用する際に用いられていた長袴もあります。
通常袴の腰ひもは前後で分かれているものですが、捻襠切袴の場合は前紐・後紐と分かれておらず、 1本になっていることも特徴です。
女袴の結び方
女袴をキレイに着付けるためには、元々の着物の着付けがとても重要な役割を果たします。
袴を着用すると、袴の間から下に着ている着物の「おはしょり」が見えてしまうので、シワ・ゆるみのないようにきれいに着付けておきましょう。 ここから袴を着つけていきます。まず、前帯が少し( 1~ 2cm)見える位置で、袴の前側をあて、紐を後方に回します。後ろで帯の結び目の上から下へと交差させて前方に回します。
次に、前にある紐のそれぞれを帯の結びの上で交差させて、前方に紐を回します。前方に紐を回したら、左前のところで交差させ、再び後ろに回します。 後方に再び回した紐を、帯の結び目の下でしっかりと締めましょう。結び目がほどけにくくなるように、締める際に蝶々結びにしたその結び目を裏返しにしておきましょう。
この部分は手直し不可の部分ですから、しっかりと締めておくことをおすすめします。 帯の結び目の上に後方の袴の紐部分をのせて、紐を前にグルっと回したら、自分の左前方の位置で蝶々結びをしましょう。結び目の後ろに長い方の紐を下から通して、前にたらせば完成です。
男性は何通りもある袴紐の結び方
女袴の結び方は上記のような決まった結び方しかありませんが、男性が袴を着用する場合は以下のように何通りも袴紐の結び方が存在しています。
結んだ時の印象や、着こなす自分の手先の器用さなどを考慮して、自分にぴったり合う結び方を選びましょう。
一文字結び・その1
畳んだ紐の真ん中を下の紐できっちりと巻き込み、締めます。この時、袴紐の一般的な結び方である「十文字」の結び方と同じように結ぶようにしましょう。
下に余った紐は蛇腹になるように畳み横にひねります。余った紐が見えるとみっともないため、袴の前紐の下に折り込みましょう。前紐の下に織り込むと、紐が一文字になるので、結びを左右対称に整えれば完成です。
一文字結び・その2
畳んだ紐の真ん中を下の紐できっちりと巻き込んだ後、 2回~ 3回ほど締めます。下に紐が余るので、この紐を内側に半分に畳み、再度上から巻き込みましょう。
一文字になった結びが左右対称になるように調節すれば完成です。
重ね片結び
後ろ紐を前できっちりと交差させます。次に、左に持っている紐を袴の前紐の下から上に向かってくぐらせます。この際、上に抜き出した紐は 2つに重ねたままにして、最終的な紐の長さを決めましょう。
右に持っている紐も全体の半分になるように重ねて持ったら、上の紐を下に降ろして、そのまま片結びをして上に抜き出したら、きっちりと結び、最後に形を整えて完成です。
結びきり
後紐を前できっちりと交差させ、右紐を前紐に結わえて、下から上に抜き出します。
次に左紐を上から下にからげて右下方向に出していきます。この部分できっちりと締めておきましょう。
続いて下にある紐を上の方に折って上げていき、全体の形を整えながら片結びをしましょう。きっちりと結んだら、余った紐を左右に振りわけて、帯の左右で袴の紐にからげて止めたら完成です。
着崩れないためのポイント
袴をきれいに着こなすには、最初の着付けが最も肝心です。特に自分で着付けをする場合には、最初に着崩れないための工夫を投入しておきましょう。
しかし、 1日袴を着ていると、トイレに行ったり、腰かけたり、階段を上がったりと、着崩れしてしまう可能性がある行動を避けては通れません。
せっかくのきれいな袴も、着崩れてしまったら元も子もありません。以下に紹介する着崩れ防止の方法を試して、 1日中きれいな着こなしができるスキルを身に着けておきましょう。
タオルを二枚用意して、しっかりと腰回りの補正をする!
元々細身の人が袴を着る場合、細いがゆえに帯が決まらず、袴も着崩れしやすくなってしまいます。
細身の人が袴を着る場合は特に、着付けの際にはタオルを 2枚ほど用意しましょう。 1枚目のタオルは縦に二つ折りにしてウエストよりも少し上の位置で巻いたら腰ひもを結びましょう。
もう 1枚のタオルは縦に三つ折りにして胸元補正に使用します。一方の先端を左肩に乗せて胸元で V字に折り、折った先端は右肩に乗せましょう。補正完了後に襦袢を着用することで、シワやたるみのない着付けが可能になり、着崩れも防止できます。
帯をしっかり締めて、着物・袴の着付けを安定させる!
袴が着崩れるのは、結局下に着ている着物の着崩れが一因です。そのため、着物を着用した際には帯をしっかり締めましょう。
「後から飲食がしにくくなる」などのデメリットはありますが、帯さえしっかり締めていれば、時間が経っても着物も袴も着崩れはしにくくなります。
着付けの練習を一回はしましょう!目安は20分~30分!
プロの着付け師にすべて任せてしまえば楽ですが、着崩れした時に着付けの経験がゼロだと対処ができません。
本番前に着付けの練習を自分自身で 1度は経験しておきましょう。 1回の着付け時間の目安は 20分~ 30分です。集中して 1度でも練習しておけば、本番で着崩れてもどこをどう直せば戻るのかが分かるため、対処できるでしょう。
まとめ
袴を着るからには、女性・男性それぞれに適した袴紐の正しい結び方を覚えましょう。女性の場合パターンは少ないものの、男性の場合は一般的な十文字結びの他に、紹介してきたような一文字結びや重ね片結び、結びきりのように多様性があります。また袴紐以外にも、着付けの段階でタオルを仕込んだり、帯をしっかり結んだりなどの工夫をすることで着崩れを予防できます。着用当日より前に、 1度でも着付けの練習を自らしておけば、いざ着崩れた際にも対処できるため、着付けの練習しておくことをおすすめします。