お宮参りの時期はいつ頃?女の子と男の子で違いがある?

お宮参りは赤ちゃんの誕生の祝いと赤ちゃんの長寿、健やかな成長を祈る大切な行事です。お宮参りは産土参り(うぶすなまいり)とも呼ばれ、赤ちゃんとその土地の守り神である産土神(うぶすながみ)の対面の儀式ともいわれています。生後1カ月頃に行う必要があるため、慌ただしく感じる人もいるでしょう。何をすればいいのか、いつ頃行えばいいのかを正確に把握していなくてもおかしくありません。そこでこの記事では、お宮参りを行う時期や場所、男の子と女の子の違いについて説明します。

お宮参りの時期は?

お宮参りの時期は?

女の子の赤ちゃんの場合

お宮参りの日数の数え方は、生まれた日を1日目として数えます。お宮参りを行う時期は女の子の場合32日目になりますが、地域によっては初7日や生後100日目、春になってからなど大きく異なります。お宮参りは必ずその日に行わなければならないという決まりはありません。赤ちゃんの健康と成長を祝う日なのに赤ちゃんやお母さんの体調を崩したら本末転倒です。特に産後すぐは体調を崩しがちですので、赤ちゃんやお母さんの体調をみて都合の良い日に行うのがいいでしょう。

男の子の赤ちゃんの場合

男の子のお宮参りの時期は生後31日目です。女の子と同じく生後、約1カ月頃になります。男の子も女の子と同じく、初7日や生後100日、春になってからなど地域によって異なります。特に東北や北海道などの寒い地域では無理せずに春の暖かい時期になってから行うということも少なくありません。

お宮参りは赤ちゃんとお母さんの体調を優先して行うのが一般的です。もし、お宮参りの日に神社で祝詞をあげてもらう場合は予定を変更できるかなどを事前に確認しておくとスムーズです。祝詞をあげてもらう場合は、お宮参りの日以前に社務所に申し込みが必要になります。祝詞の料金は神社によっては異なるので、確認が必要です。

お宮参りの時期はずらしてもいいって本当?

お宮参りは赤ちゃんの健康と成長を祝う行事です。多少ずれたからといって神様が怒ることはありません。生後1カ月目の赤ちゃんは抵抗力も弱く病気になりやすい時期ですので、人の多い時期は避けるなど工夫が必要です。

 

またお宮参りは天候の悪い日や夏の炎天下、冬の寒い日などにも無理して行う必要はありません。特に雪の多い時期は滑って転んだり、自動車のスリップ事故を起こしたりするなどの危険があります。しきたりにこだわらず、柔軟に対応することが大切です。

 

しかし、おじいちゃんやおばあちゃんの世代には、しきたりを重視する人も少なくありません「絶対に生後1カ月のお宮参りを行わなければならない」と考えている人もいます。時期をずらす場合は事前に「赤ちゃんの体調を考えて時期をずらす」などと伝えておくと後々問題になりません。お宮参りのために遠方から訪れるということもありますので、きちんと連絡しておくとスムーズになります。

 

お宮参りをずらす場合は、ベビードレスなど衣服のサイズにも注意する必要があります。子どもは成長がとても早いです。例えば、生後1カ月目にお宮参りしようと思っていたけれど時期を生後3カ月目にずらしたといった場合、サイズが合わないなんてこともあります。赤ちゃんが身につけるものは、できるだけ当日が近づいてきてから準備した方がいいでしょう。

早産だった場合、お宮参りの時期はどうしたらいいの?

日本では22週から妊娠36週6日までに生まれた赤ちゃんを早産と呼びます。ほとんどの赤ちゃんが長期間の新生児医療(新生児集中治療室での治療)が必要です。早産の赤ちゃんは生後1カ月や100日目のお宮参りに行くことが難しいため、赤ちゃんの体調を見て時期をずらすといいでしょう。

また、修正月齢で計算してお宮参りを行う人もいます。修正月齢とは、本来生まれるはずだった日(出産予定日)に生まれたと仮定して、現在の月齢を計算する方法です。例えば、7月に出産予定日だった赤ちゃんが4月に生まれた場合、修正月齢1カ月目は8月(実際は生後3カ月目)になります。

地域によってお宮参りの時期は違う?

北海道の場合

真冬などの雪が多く寒い季節は避け、暖かくなるまでずらすのが一般的です。地域によっては生後1カ月目のお宮参りをせずに百日目にお参りやお祝いをして済ませる地域もあります。

東北の場合

北海道と同じく雪の多い季節は避け、暖かくなるまでずらすのが一般的です。地域によっては生後1カ月目のお宮参りをせず、百日目のお参りやお祝いと一緒に済ませる地域もあります。またお宮参りは行わない地域も少なくありません。新潟県の一部地域では100日目頃に百日詣り(ももかまいり)を行います。青森県の一部地域では男の子は生後120日目、女の子は生後110日目です。また、山形県の一部地域では51日目にお宮参りを行います。

関東の場合

正式には、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目ですが、だいたい生後1カ月目頃の大安や吉日を選んでお宮参りを行うのが主流になりつつあります。一部の場合のお宮参りは生後100日目です。

東海の場合

関東と同じくお宮参りは生後1カ月目頃が一般的です。正式には、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目ですが、生後30日目を過ぎてから都合の良い日にお宮参りを行います。

関西の場合

生後1カ月頃にお宮参りを行うのが一般的です。生後30日目を過ぎてから赤ちゃんやお母さんの体調に合わせて日付を選びます。京都では生後30日頃です。早くお宮参りをすると赤ちゃんの嫁入りが早まるとされています。

中国の場合

生後1カ月頃にお宮参りを行うのが一般的です。正式には、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目ですが、生後30日目を過ぎてから都合の良い日を選んでお参りします。広島県の神社によっては、男の子は生後32日目、女の子は生後33日目とされています。

九州の場合

生後1カ月頃が一般的です。正式には、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目になりますが、他の地方と同じく生後30日目を過ぎてから都合の良い日を選んでお宮参りを行います。

沖縄の場合

生後1カ月頃にお宮参りを行う家庭もあります。地域によっては神社へのお宮参りを行いません。生後100日頃に先祖へお参りを行います。 ※以上、比較的大きな括りで分類しているため一部地域で異なることもあります。

日程はお母さんと赤ちゃんの体調に合わせよう!

お宮参りは赤ちゃんと土地の守り神の対面を行う儀式です。成長と健康を祝う行事になります。健康を祝いに行くのにお母さんと赤ちゃんの体調が崩れては意味がありません。体調の悪い日や天候の芳しくない日に来られては神様も迷惑です。生後1カ月頃から6カ月頃までに行えばいいともいわれています。しきたりだからと日付をこだわる必要はありません。赤ちゃんとお母さんの体調や季節、天候を見て決めるのがおすすめです。