赤ちゃんが誕生して新しい生活が始まると、それまで馴染みのなかった行事やイベントが怒涛のように押し寄せてきます。
「お宮参り」は、生後初めての大事な伝統行事です。初めての家族揃ってのお出かけになる方も多いでしょう。外出中の授乳など心配なこともありますから、しっかり準備をして臨みたいですね。
今回は、お宮参りをするのに予約は必要かどうかと、予約する際のポイントについて解説します。
お宮参りとは
そもそも、お宮参りとはどのような行事なのでしょうか。もともとは、子供の誕生を土地の氏神様に報告するという意味がありました。
現代では、誕生した土地を守る氏神様の神社に限らず、安産祈願をした神社や有名神社に参拝し、健やかな成長を願って祈祷をすることが主流になっています。
時期についても、従来は赤ちゃんが産まれてから約1ヵ月後(男の子は生後31〜32日目、女の子は生後32〜33日目)に行うものとされていますが、最近はそれほど厳密ではなく、赤ちゃんとママの体調や家族の都合に合わせたり、過ごしやすい季節になるのを待ってから行ったりすることも多いようです。また、生後100日前後とされているお食い初めと同じ日に済ませる方もいます。
お宮参りの予約は必要?
結論から言うと、神社によって予約の要否は異なります。一般的に、参拝のみの場合は予約は不要です。本殿で行う「正式参拝」や、神主の立ち会う「祈祷」を受ける場合は、予約が必要になる神社もあります。
曜日や時間が定められている場合もあります。
ホームページに予約方法や注意事項を記載している神社もあるのでまずはWEBで確認してみて、記載が無ければ電話で問い合わせるのが良いでしょう。
お宮参りはいつまでに行うの?
事前予約が必要な神社の場合は、なるべく早く枠を押さえておきたいものです。
空きがあれば前日や当日でも対応してもらえます。
しかし、人気のある神社を利用する場合や、結婚式と重なることが多い大安の日や七五三の時期を希望する場合は、受付を断られてしまうこともあるようです。
赤ちゃんの生まれる前に希望の神社を決めて事前の調べは済ませておき、生後なるべく早めに予約することをおすすめします!
お宮参りをするなら縁起の良い日に行いたいと思う方もいるでしょう。
しかし「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」といった「六曜」は神道や仏教の教えではありませんので、神社やお寺とは関係がありません。
お宮参りの日取りを決める際には、参考にする程度で良いでしょう。何よりも赤ちゃんとママの体調を優先して行きたいですね。
お宮参りの予約時に確認することは?
お宮参りで祈祷してもらうためにかかる料金のことを「初穂料」「玉串料」といいます。
神社や地域によって異なりますが、相場は概ね5,000円から10,000円です。
神社によっては料金が決められている場合がありますので、予約をする際に聞いておきましょう。
写真撮影を希望する方は、祈祷中の撮影を許可していない神社もあるため、撮影の可否や撮影可能な場所についても確認すると良いでしょう。
出張撮影を個人で手配する方は、事前に確認しておくことで当日のカメラマンとのやりとりがスムーズになります。
また、安産祈願を行った神社へ、無事に出産できた報告をする「お礼参り」にお宮参りと兼ねて行く方は、腹帯やお守りなどの「焚き上げ」をお願いすることができるかもしれません。
人から貰ったものなど、その神社で購入したもの以外も受け付けてくれるのかどうかは神社によって異なりますので、焚き上げをお願いしたい場合は予め確認しておくと良いでしょう。
お宮参り当日までに確認することは?
生後1ヵ月程の赤ちゃんは、まだ睡眠や授乳のサイクルが整っていないため、いつ授乳やオムツ替えが必要になるか読みにくいものです。
あらかじめ、授乳スペースや赤ちゃんのお世話を出来る場所がどこにあるのかを把握しておきましょう♪また、お宮参りの前後に、写真館へ移動しての写真撮影や家族との食事会を予定している方は、移動手段や待ち時間が発生したときのために休憩場所の目星をつけておきましょう。
赤ちゃんとママになるべく負担がかからないよう準備をしておき、当日は状況に応じて柔軟に対応できるようにしたいですね!
まとめ
お宮参りをするのに予約が必要かどうかは神社によりまちまちです。
予約が可能な神社であれば、なるべく早めに予約しましょう。お宮参りに行く神社と日程が決まったあとは、服装を考えたり、写真撮影をどこで行うか考えたり、準備する楽しみが待っています!
お宮参りでママが着る訪問着は、きものレンタルwargoでレンタルを行なっています!
おめでたい場にふさわしい鮮やかで上品な色・柄のものを複数取り揃えていますので、お気軽に下見にお越しください!赤ちゃんの健康と成長を願う大切な行事ですから、ぜひ想い出に残る一日にしてくださいね。