七五三のお祝いと言えば、女の子が 3歳・ 7歳で、男の子は 5歳で、という人が多いのではないでしょうか。
しかし近年では、男の子も 3歳でも七五三をお祝いし、 10歳では 1/2成人式を行う人も増えてきています。
そうすると、自分の子供はいつどのようなお祝いをすればいいのか悩みますよね。
ここでは、いつどのお祝いをすればいいか悩んでいる人に向けて、七五三の本来の趣旨や意味を踏まえ、男の子のお祝いに欠かせない袴や羽織の絵柄のことまでを詳しく紹介しています。
是非この記事を読んで、素敵な思い出に残る 1日をお子様とお祝いしてくださいね。
七五三とは?
七五三は、子供の成長を祝い・願う行事の 1つです。
元々は 3歳・ 5歳・ 7歳で全く別の意味を持つ行事を総称したものを言います。
具体的に、七五三それぞれの年齢で行う儀式の目的や趣旨、起源について、また時期や準備の進め方についてなどご紹介していきましょう。
七五三の由来・起源
七五三の元となった儀式は平安時代に始まりましたが、貴族階級など身分の高い一部の家で行われていたため、一般庶民の間にも広まったのは江戸時代からと言われています。
広まったきっかけとしては、江戸幕府の第 5代将軍徳川綱吉の長男、徳松の体が弱かったために、健康な成長を願って行われたことから、との説があります。
七五三はいつ行うのか
七五三は、元来それぞれの年齢の儀式に込められた目的が異なっています。
・ 3歳「髪置(かみおき)」
江戸時代頃まで 3歳を迎えるまでの子供は剃髪文化があった。
この髪置の儀以降に伸ばし始めたとされる。(主に女児)
・ 5歳「袴着(はかまぎ)」
5歳を迎えた男児が、初めて袴を着用する儀式。紋付きの着物と合わせて着用する。羽織は特に問わない。
・ 7歳「帯解(おびとき)」
7歳を迎えた女児が、初めて大人の女性と同じ幅の広い帯をつける儀式。
上記のように趣旨は違いますが、七五三を行う日付は毎年 11月 15日が正式とされています。
近年では前後の土日もしくは 11月中に参拝・祈祷を行うのが一般的です。
この日が選ばれているのは、旧暦で氏神様へ収穫の感謝を行う行事のある 11月に、子供の成長を祝う行事が合わせて行われるようになったからです。
その中でも鬼宿日という、鬼が出歩かない・出回らない日として 15日が吉日とされていることから、七五三は 11月 15日という時期に定着したとされています。
いつ頃までに準備をすべき?
七五三でどのような事をするか、ということをまず計画しましょう。
✅衣装は購入かレンタルか
→購入なら 1年から半年前、レンタルなら半年から 1ヶ月前が目安。
✅参拝・祈祷の場所
→場所選びから祈祷の予約が必要かどうかの確認。
✅スタジオ撮影の有無
→スタジオ撮影する場合は、予約を早めに。特に土日祝は半年前を目安に。
✅親族での会食の準備
→場所選びや料理の予約。仕出しを依頼して家で行う方法もある。
上記のように、基本的には半年前に手配しておければ安心です。
ただ、親族を含め参加者のスケジュールが揃わない場合に備えて、最終的に 1ヶ月前に予定を確定し、人数変更などは 1週間前~最終確認を前日に行えればさらに安心です。
特に 11月の七五三シーズンの土日祝日は、早い段階で予約が埋まってくるので注意しましょう。
男の子は何を着る?
七五三で男の子の着用する衣装は、 5歳の袴着の儀式では紋付袴が正式な衣装です。
また、近年では紋付きの着物に袴、さらに上から羽織を羽織るスタイルが主流となってきています。
その事を踏まえここでは、それぞれどのようなものを選べば良いのかについて紹介していきます。
着物
着物は、体格によりますが一般的には四つ身と呼ばれる、身丈の 4倍の布で仕立てた着物を着用します。
また、お宮参りで初着を購入している場合は、仕立て直して七五三に着せることも可能です。
ただ、着物のサイズと子供の体格によっては、仕立直しでもサイズが合わないことも考えられるので、その場合はレンタルを利用するのもいいですね。
羽織
羽織は、元々成人男性の正装着物として着用されるものです。
5歳の男の子の場合、「袴着」で重要なのは「袴を履くこと」なので、羽織の有無は問われません。
ただ、着物を購入する家庭の減少に伴い、フルセットでのレンタルが増えてきたことから、セット内容に羽織が含まれており、羽織も含めたスタイルが一般化してきたと言われています。
羽織を選ぶ時は後に紹介する、羽織に描かれているモチーフの持つ意味を読んで、是非自分の子供に送りたいメッセージを込めた選択をしてみてください。
袴
袴は 5歳の七五三には欠かせません。
初着を仕立て直して七五三で着る形であれば袴のみ購入もしくはレンタルする方法もあります。
しかし、おすすめしたいのはフルセットのレンタルです。
着物の知識が豊富で、購入で問題ないのであれば、自分のものとして手元に残すのもいいですね。
逆にほとんど知識がない人であれば、レンタルなら羽織、着物、袴との組み合わせを考えたセットが既に組まれているので、全体のバランスもまとまった印象になります。
男の子の羽織の柄によくあるモチーフとそれぞれの意味
男の子の羽織の柄によく使用されているモチーフには、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。
ここでは、知らない人には是非知っておいて頂きたい、単純に見た目の格好良さだけではない絵柄の意味について紹介していきます。
扇
扇は、見た目の形から「末広がり」を意味する縁起の良いものとして描かれることの多いモチーフです。
繁栄や大成、発展を願う意味が込められており、骨組みまで全て描かれている扇には、物事や人間関係の「要」となるような人物に育って欲しい、という意味もあります。
また、扇の中に他の縁起の良い絵柄が描かれていることも多く、組み合わせとして目にすることの多いモチーフの 1つです。
鷹
男の子用の着物に描かれることの非常に多い柄で、その鋭い目や爪の鋭さは人目を惹くモチーフとして親しまれています。
鷹は非常に高い視力を持つ事で知られ、遠くまで見通せる「千里眼」「先見の明」を持つ人物になって欲しい、との願いが込められた絵柄です。
獲物を捉えて離さない爪は、幸福を逃さず手に入れられるように、という意味もあります。
また、鷹は「鷹狩り」と呼ばれる狩猟にも登場します。
この鷹狩りは織田信長や徳川家康も好んでいたと言われており、威厳や権威、出世を表すモチーフとして描かれていることもあります。
白波・波頭
荒々しい波は何度も打ち寄せて岩や、時には山肌をも崩すことから不屈の精神で何度も挑み続ける、強い志を持つ人になって欲しいという願いが込められています。
また、同じ波を表現しているものでも、白波や波頭が力強さや荒々しさを表現しているのに対し、「青海波(せいかいは)」と呼ばれる穏やかな絵柄もあります。
こちらは、一生を平穏に過ごせるように、穏やかで雄大な心を持つ人物になって欲しいという意味を持ち、対照的ではありますが、どちらもよく描かれているモチーフです。
男の子も3歳で七五三を祝うべき?
男の子でも、女の子同様に 3歳で七五三のお祝いや祈祷を行う家庭も増えてきています。
ここでは何故そうなっているのか、またどのような衣装で行うのか、について紹介しています。
3歳でも七五三を行うのはなぜか
3歳で七五三を行うのは、本来持つ「髪置」の儀としての意味よりも、子供の成長をお祝いするという趣旨で行われる要素が強くなってきているからだと考えられます。
また、 3歳だけでなく地方によっては 7歳でも男の子も七五三を行うところもあるため、地域や家庭によって様々な形で定着した影響も見られます。
つまり、近年の七五三では親が子の成長を祝い、願うという趣旨であれば、年齢はさほど重要でないと考える方もいるということなのかもしれませんね。
3歳で着用する被布とは
女の子の七五三でも 3歳で着る「被布」と呼ばれる衣装は、江戸時代の茶人や俳人が好んでいたものが、女性や子供の間にも広まったものと言われています。
着物の上から、丈の短い被布を着ることで、子供用の帯「兵児帯(へこおび)」が見えないようになっている衣装です。
女の子が帯解の儀まで、帯を着けない代わりの衣装として定着してきたように、袴を 5歳の袴着まで着用しない 3歳の男の子にも被布での七五三が好まれているようです。
10歳・12歳にも袴を着るイベントが!
男の子が袴姿になるのは、七五三の次は成人式かな……と思っている人も多いのでは無いでしょうか。
実は 1/2成人式と呼ばれる 10歳での撮影用や、小学校の卒業式に袴を着用するのも人気があります。
洋装の礼装がスーツであるように、和装の礼装が袴姿として日本人だから和服で、という人も増えてきているのかもしれません。
大きなイベントだけでなく、お正月や端午の節句で袴を着てみるのも、素敵な思い出になるのでおすすめですよ。
まとめ
七五三以外にも成長のお祝いをする機会は増えてきていますが、本来の意味通りに行うのも、成長のお祝いとして思い出づくりに行うのも、子を思う親の心に何ら変わりないからということですね。
「こうしなければならない」という枠にとらわれず、自分や子供のやりたいことや着たいものに合わせてお祝いしてみてはいかがでしょうか。
どんどん成長するお子様の一瞬一瞬は、どれも後戻りのない貴重な瞬間です。
イベントを少し豪華に引き立ててくれるものとしてレンタルを取り入れれば、気軽に着物を着せてあげることができるのが、最近の七五三のよいところです。