【男性編】結婚式や披露宴にも着ていける?紋付袴で参列するときのマナー

 結婚式や披露宴にお呼ばれしたときの、当日の服装はとても悩みますよね。

せっかくの晴れの日。男性はスーツで参列される方も多いですが、日本人らしく、和装スタイルで参列するのもとてもかっこ良いです。

この記事では、結婚式・披露宴にも着ていける和装「紋付袴」についての種類やマナーについてご紹介します。

紋付袴とは?

紋が入った羽織と長着(足首まで裾のある丈の長い着物)を着て袴を履くスタイルであり、男性が着る和服です。

紋付袴は礼装・正装とされているため、結婚式や披露宴に着ていけるものになります。

格の違いにより種類がありますが、基本的に礼装としては、紋が付いていなければなりません。

羽織はスーツに例えるとジャケットにあたり、礼装として必需品になるのでセットで考えると良いでしょう。

夏場であっても着ていた方が良いものです。

紋付袴には格式がある

第一礼装としての黒紋付

紋付袴には「格」があります。

男性和装において、年齢に関係なく「第一礼装」を最上格の着物姿としています。

第一礼装は「五つ紋の黒紋付羽織袴」とし、特徴は黒羽二重で染め抜きの五つ紋が付く羽織と長着に、仙台平の袴をつけたもの。

黒の長着と羽織、縞模様の袴を履くスタイルです。紋は背中・両袖の後ろ・両胸元の5ヶ所につき、

背中はご先祖、両腕は父親と母親、両袖には兄弟、親戚縁者の意味があると言われ、とても縁起の良いものです。

この五つ紋が入ることによって、まるで先祖に見守られているかのような独特な風格を表しています。

略礼装としての色紋付

第一礼装以外の略礼装として「色紋付」があります。

五つ紋付袴に比べると格は下がり「色紋付」は黒以外の長着と羽織、袴を履いたスタイルのことです。

紋の数は三つ紋や一つ紋などがあり、三つ紋は背中と両袖の後ろ、一つ紋は背中についています。

紋の数が下がるほど格も下がるとされ、略礼装としては羽織に紋が一つ以上ついていれば、

長着に紋がなくても大丈夫とされています。 このように紋付袴を結婚式・披露宴で着る際には格式に注意する必要があるでしょう。

新郎の袴について

結婚式・披露宴の雰囲気や、新郎新婦との関係性・意向によっては

長着と羽織だけで問題ない場合もありますが、袴を履くことで、礼装としてきちんとした印象になります。

結婚式や披露宴では、長着と羽織を着た上で袴も履くのがふさわしいマナーと言えるでしょう。

参列する時の格式マナー

第一礼服、黒紋付は一番格が高いものになるので、 結婚式では新郎、その父親や仲人が着るのにふさわしいとされています。

ゲストとして結婚式や披露宴に参列する際は、マナーを考え第一礼服を選ばないようにしましょう。

父親が結婚式参列する時は

父親が和装正装する時は第一礼装が基本ではありますが、重要なのは新郎新婦の服装に合わせることです。

例えば新郎新婦が略礼装を選んだ場合に、父親が第一礼装ではなりません。

また、新郎新婦が第一礼装の場合に、父親が略礼装の色紋付を着用するのもマナーとしてはあまりよくありません。

事前に新郎新婦と打ち合わせをし、格を合わせるようにしましょう。

略礼装(色紋付)を着る際のポイント

新郎、父親以外の兄弟、おじ・従兄弟や友人などのゲストは第一礼装を着ないようにしましょう。

紺・グレー・茶色などの黒以外の色で無地に染め上げた「色紋付」は結婚式・披露宴参列にふさわしいです。

華美で派手すぎる柄は避けるなど、なるべく無地や控え目の柄の着物と羽織が良いでしょう。

主役を目立たせるという意味でも少し抑え目を意識するのがマナーに当たります。

帯は基本的に、第一礼装には角帯という金や銀の絹糸を使用したものを着用しますが

略礼装もそれは同様であり、絹の角帯を着用することが礼装です。

紋のついた和装の時は、足袋は白が無難です。羽織紐や半衿、帯などは着物の色に合わせて好きな色を選ぶと良いでしょう。

全体的に落ち着きのある雰囲気になれば問題ありません。

色合わせが難しい場合、半衿も白にしておくと礼装さが出ますので、結婚式や披露宴には向いていると言えます。

まとめ

男性和装の正装には「紋付袴」がありますが、そこには格の違いがあることをご紹介しました。

参列する結婚式・披露宴では新郎新婦との関係性などを考え、礼節をわきまえマナーある正装をすることが大切です。

男性のほとんどは無難なスーツを選びがちですが、その中で和装をしっかりと着こなせば、新郎新婦も大変喜ばれることでしょう。