大学の卒業式や結婚式、成人式などの冠婚葬祭のシーンでおなじみの袴。また、弓道や剣道、茶道といった日本の伝統的な武道・芸道の正装としても着用されていますが、それらに馴染みのない方にとって、袴は少し特別感のある和装ではないでしょうか。現代では洋服が一般的になるにつれ、普段着として着られることは珍しくなりましたが、もともとは下半身に着用する伝統的な和装の一つ。
男性用と女性用の袴では形状や生地、用途などが細かく異なっています。今回は男性用と女性用、それぞれの袴の種類について解説していきます。
男性の袴について知ろう
袴というと、成人式や大学の卒業式など主に女性が着るイメージが強い和装ですが、近世の武士が活躍していた時代、元々は男性の正装でした。
袴の種類にはどんなものがあるの?
一般的な袴には大きく分けて 2つの種類があります。
中が二股に分かれている馬乗り袴(うまのりばかま)と完全に筒状の行灯袴(あんどんばかま)です。
馬乗り袴
江戸時代、武士の乗馬用の袴として着用されたものです。
キュロットスカートのように二股に割れており、馬に乗りやすいよう設計されています。
行燈袴(あんどんばかま)
中仕切り(襠)がなく、いわゆるスカートの様な形状になっており、主に婦人用 /女学生用に使用されていたものです。
馬乗り袴と比べて簡易的な作りになっており、江戸後期には一般的なファッションだったとされています。現在は男性用のものもあります。
男性の袴はどんなシーンで着られるの?
冠婚葬祭で着用されるイメージの強い袴ですが、最近ではお洒落着としても着用されることも増えてきており、主に以下のようなシーンで着用されます。
礼装用
結婚式や成人式、卒業式などでは主に裾が広がった形状の平袴が一般的です。
最も格が高いとされる生地のひとつに仙台平があり、主に礼装用の袴に用いられます。
仙台平は正式には「精好仙台平」と呼ばれ、国の重要無形文化財にも指定されています。
お洒落用
形状は礼装用と同様の平袴です。
御召(おめし)と呼ばれる表面に凹凸があり光沢感もある上品な生地や、紬(つむぎ)という手で紡いだ糸を使った比較的カジュアルな生地などが主に用いられます。
普段着用
野袴という裾が細く仕立ててあるズボンのような形状で、いわゆる普段着用です。
気軽な和装ファッションとして親しまれています。
男性袴の形状・素材・色柄
形状
・平袴(行灯袴)
裾が広がった形状の袴。半袴ともいいます。
袴の素材によって、フォーマル度が変わります。
・野袴
裾にビロードの広いふちをつけた袴。
江戸時代の武士が旅行用に使用していたいわゆる普段着用で、形は細いズボン上になっています。
※ビロード:織物の一つ、光沢のある織り方で、綿 /絹 /毛などで素材となっていることが多いものです。
素材
素材によってフォーマル度が決まります、フォーマル度が高い順に精好仙台平(せいごうせんだいひら)、御召(おめし)、紬(つむぎ)となっています。
・精好仙台平(せいごうせんだいひら)
宮城県仙台を生産地とする高級な織物で、江戸時代の中期ころに京都から技術が導入されたとされ、伊達藩の保護奨励策により発達したと言われています。
袴地の最高級品とされており、上品な光沢と張りがあり、皺になりにくく長い年月その良さの変わらないところが特徴です。
・御召(おめし)
羽二重などとともに高級素材とされており、御召縮緬(おめしちりめん )ともいわれます。
経済産業省指定伝統的工芸品にもなっており、先染めの糸を用いた平織りの織物です。
・紬(つむぎ)
紬とは、品質の劣る糸を、先に色染めして織った着物で、昔は日常着として使用されていました。
織られる地域によって様々な特色があり、代表なものとして「大島紬」「牛首紬」「結城紬」などがあります。
色柄
色柄によってもフォーマル度が異なります。
フォーマル度は、グレーの縞模様、色無地(色は自由)、縞以外の柄、の順になっており、それぞれのフォーマル度に合わせた色使いが必要になります。
女性の袴について知ろう
明治時代、昭和初期には女学生の制服として多く着用された「袴」、その名残から現在でも大学の卒業式では定番の礼服でもあります。
現在は「行灯袴(あんどんばかま)」がメインとなっており、男袴の腰の部分に当てる「腰板」がなく、身に着けると裾がスカートのような形状に広がるため、上品な印象になります。
女袴はどんなシーンで着られるの?
もともと女性が袴を着用することになったのは、女学生が動きやすい格好をするためでした。
しかし女性の袴は華やかでカジュアルな装飾や生地が使用されていることが多く、いまでは正月の新年の挨拶や成人式、卒業式で多くの場合用いられています。
小振袖と中振袖の着こなしと注意点
小振袖と中振袖に明確なルールはないため、袴と着物をうまく組み合わせることによって、袖丈が長い着物の豪華な印象になる中振袖や若者に人気である小振袖、どちらを合わせても素敵な袴姿になるでしょう。
中振袖の場合は袖が少し長いため、歩いている際に地面に引きずってしまったり、踏んでしまったりしやすいことも。
また、トイレを利用する際にも汚れないよう十分な注意が必要となります。
袖丈の長い振袖を合わせる際にはブーツや踵の高い草履を合わせるなど、着付けの人の力も借りて、万全な対策をしましょう。
まとめ
馬乗袴と行灯袴のどちらを使用しても問題ありませんが、慶事などでは男性は行灯袴、女性は馬乗袴を着用することが多くなっています。
特に男性は普段スカートなどを履き慣れていないため、馬乗袴は動きづらい可能性もあります。
馬乗袴と行灯袴のどちらにするか迷った場合は、ぜひ着物ショップの方に相談してみましょう。