-->
訪問着は年齢や既婚・未婚に関係なく着用できる着物です。そのため和装をする機会が増えてきた方や、和装したいという人のなかには購入を考えている方もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、訪問着を購入・レンタルした際の値段の相場と、それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。
訪問着を着る際には帯との組合せも重要ですが、小物やヘアスタイル、髪飾りなどトータルのコーディネートで見た統一感も重要です。 今回は、訪問着を着る時に気をつけたい髪飾りのマナーについてご紹介します。
親族が結婚式や披露宴で振袖を着用する場合に注意すべき点や、身内の結婚式の際の父母、兄弟、姉妹それぞれの立場での服装の選び方などについて、くわしくご紹介します。
色留袖とは、地色が黒以外の留袖のことです。 黒留袖は既婚女性が着用する着物の中で、最も格式が高い「第一礼装」です。これに対して色留袖は、未婚・既婚問わずに着ることができますが、結婚式に着て行っても大丈夫なのでしょうか?
「絶対にこうしなければいけない」という明確なルールはありませんが、色留袖と帯のコーディネート次第で、オシャレで個性的な雰囲気や格式高い着物本来の魅力を引き出すことができます。 特に色留袖は、着る立場やシチュエーションによって選ぶべき帯も異なります。 ここでは、色留袖の格式を保ちながら素敵に着こなすための帯の合わせ方をご紹介します♪
色留袖を初めて着る場合、どんなアクセサリーを選べばいいのか困る方もいらっしゃるでしょう。 色留袖は礼装であるため、アクセサリー選びにもマナーがあります。 アクセサリーの選び方とあわせて、小物の選び方についてもご紹介します♪
この記事では、お宮参りで着用した初着を七五三で活用する方法について、年齢や性別ごとにご紹介します。最初に着物を仕立てる時点で活用方法を把握しておけば、初着をより長く着まわすことが可能です。
赤ちゃんの長寿・健康を願うためのお宮参りを行うにあたり、いつ行えばよいのか、そのタイミングについて頭を悩ませている方も多いでしょう。 この記事では、お宮参りを行うべき男女別の日程、お宮参りの日程をずらすことの可否、写真撮影のみでもよいか、さらにお宮参り時の参加者の服装についてご紹介します。
赤ちゃんが生まれ、お宮参りをしなければ……と考えているものの、みんながやっているように必ず祈祷してもらわなくてはいけないのかどうか、そもそもどうして祈祷してもらわなくてはいけないのかがよく分からず、悩んでいる人も多いでしょう。 そこでこの記事では、そもそも祈祷とはなにか、祈祷してもらう理由、祈祷なしでもよいかどうかについてご紹介します。
京都でおすすめのデートスポット15選!1日で楽しめるデートコースも紹介