お宮参りは安産祈願と同じ神社がいいの?里帰り出産の時はどうする?

赤ちゃんが誕生すると喜びと同時に忙しい日々が過ぎていき、あっという間に 1カ月を迎えます。

生後 1カ月といえば、お宮参りの時期ですね。

お宮参りをどこでしようかと悩む方も多いのではないでしょうか?

安産祈願を行ったママは、安産祈願とお宮参りは同じ神社の方がよいのか、それとも違ってもよいのか迷うところです。

また、里帰り出産をしたママにとっては、実家近くの神社にするか、それとも赤ちゃんと一緒に住む自宅近くの神社がいいのか考えてしまいますよね。

ここでは、安産祈願とお宮参りの神社は同じがいいのかということと、里帰り出産をした場合に気をつけることについてご紹介します。

安産祈願とは?

安産祈願とは?

 妊娠して初めて耳にする方も多い「戌の日」(いぬのひ)。

安産祈願は、妊娠 5カ月目の「戌の日」に行います。

戌の日に安産祈願をする理由は、戌は比較的お産が軽く一度にコロコロとたくさんの仔犬を出産することにあやかり、母子ともに無事お産を迎えることができるようにと願うためです。

戌の日の「戌」は十二支の戌のことを意味しており、日本の暦は毎日この十二支のどれかにあてはまっています。

戌の日は、 12日に 1度の周期で訪れますが、多くのママさんは安定期に入る 5カ月になった最初の戌の日に、夫婦で安産祈願に行く方が多いです。

仕事や予定がある場合は、妊娠 5カ月の最初の戌の日でなくても問題ありません。

また、安産祈願に腹帯を持って行き、御祈祷してもらう風習があります。

腹帯は、お腹を冷えから守ってくれる役割があります。

その他にも妊娠で大きくなったお腹を支え赤ちゃんやママの腰を支える役割もあります。

戌の日に、赤ちゃんの誕生まで一緒に赤ちゃんを守る腹帯の使用を考えている方は、安産祈願までにお気に入りの腹帯を購入しておくと安心です。

お宮参りとは?

お宮参りとは?

 お宮参りは「初宮参り」ともいいます。

赤ちゃんが無事に生誕 1ヵ月を迎えたことを感謝の気持ちとともに神様に報告し、赤ちゃんの健やかな成長を願う行事です。

お宮参りでは、赤ちゃんはベビードレスの上から紋付きの祝い着をかけ、パパはスーツ、ママは着物やワンピースなどフォーマルな服を着て神社へ報告に行きます。

赤ちゃんにとっては、ママと一緒におしゃれをして出かける初めての機会です。

昔からの風習では、父方の祖母、パパ、ママ、赤ちゃんが一緒に神社へお参りに行くとされていましたが、最近では父方の祖母とは限らず、母方の祖母が一緒に行くことも多くみられます。

同じ神社じゃなくても大丈夫!

同じ神社じゃなくても大丈夫!

 安産祈願をした神社とお宮参りをする神社は、可能ならば同じところがベストです。

お宮参りは、神様に「無事に産まれました。ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝える意味合いもあります。

そのため、安産祈願をした神社と同じ方がよいとされています。

しかし、必ずしも同じでなければいけないわけではありません。

最近は里帰り出産するママが多いため、安産祈願は住んでいる地域の神社で行い、お宮参りは里帰りした実家の地域の神社で行うという方も多いです。

住んでいる家と実家が近い場合は、同じ神社で行うこともできますが、実家が遠方の方は、無理して同じ神社にする必要はないとされています。

里帰り出産のお宮参りで気をつけたいこと

里帰り出産のお宮参りで気をつけたいこと

 里帰り出産のお宮参りで気をつけたいことは、 2つあります。

ひとつめは、安産祈願のお参りをした神社へ赤ちゃんの誕生の報告に行くことです。

実家がある地域の神社でお宮参りを済ませるとほっとして、うっかり安産祈願をした神社への報告を忘れてしまいがちです。

自宅へ戻ってすぐでなくてもいいので、赤ちゃんとママの体調のよい日に、無事に産まれた感謝と報告へ行きましょう。

ふたつめは、パパの両親への配慮についてです。

実家でお宮参りをした場合の多くは、ママの母親と一緒にお宮参りをすることになります。

その際、パパの母親の存在を無視するようなことをしては、その後の関係性がギクシャクすることも。

お宮参りを実家の近くの神社で行う予定であることを事前に相談しておくといいですね。

また、産後 1カ月にこだわらずに、お盆などのタイミングをみてパパの両親に声をかけて一緒にあらためて神社に行くなどの配慮をするのもいいですね。

赤ちゃんにとって、多くの人の笑顔に囲まれて過ごすことがなによりの幸せです。

まとめ

お宮参りは赤ちゃんにはもちろん、パパ・ママにとっても大切な行事です。

格式高い着物を着て、神様にお子さんの健やかな成長を願ってはいかがでしょうか。

wargoでは、特別な日だからこそひとりひとりの個性や想いを大切に着物のコーディネートや柄の選び方などアドバイスさせていただきます。下見も随時無料で承っておりますので、お気軽にご予約下さい。